写真で作曲する
2022/06/29
写真を見ただけでその印象を曲にし始めるときもありますが、そううまくいかないときは前の記事に書いたように、ギターを弾きながら曲のテーマを探します。
曲にできるテーマがぼんやりとでもわかってくると、ネットでテーマに合った写真を探します。結局私が作曲を始めるには必ず写真があります。それにはいくつかの異なる理由がありますが、写真は私の作曲の大事な要素です。
何をテーマにしたか? それを言葉で表すのは大事です。たとえば Bougainvillea の曲はタイトルとしてはブーゲンビレアですが、テーマは「ブーゲンビレアの咲くサントリーニ島の明るさとくつろぎ」でした。「明るさ」「くつろぎ」といった、こういう言葉は大事です。この曲は明るいか? この曲はくつろいだ雰囲気か? と自問できるからです。
しかし「サントリーニ島」は言葉が内容を表しません。一方で、写真はサントリーニ島を表現できます。そして目で見て直接感じられる「表現したいもの」があるほうが自然に音が出てきやすいです。
テーマを決めずにも、写真を見たらすぐに曲が出始めることも多いです。また、最初のメロディーに続くフレーズが出てこなくなった時、ちょっと違った雰囲気の写真を探してみると新しい展開が生まれることがあります。
このように、写真を探す第一の理由は音が自然に出てくるからです。写真は曲を生み出すために、言葉はできた曲を確かめるために役立ちます。
二番目の理由は曲が漂流しないようにです。これはひとつ前の記事でも書きました。作曲は出だしがいい感じで始まると進みやすいのですが、調子に乗っているとテーマのことを忘れて音だけをつないでいってしまいます。写真を見ながら次のフレーズを作っていくとテーマから離れていることがすぐに感じられ、方向を修正できます。
三番目の理由は盗作に関することです。作曲に直接関係ないことかもしれませんが、このことを気にかけながら作曲するのは嫌な気分です。
私が作った曲は盗作でないのか? もちろん盗作したつもりはありません。しかし結果として似た曲がないのかというと、これはきっとあるでしょう。音程は7つしかありません。半音を入れても12個しかない。また音の長さも実際に使うのは10種類くらいしかありません。全くでたらめに音を並べても音楽にはなりませんから、意味のある選択肢はもっと少ないです。1~2小節の長さなら、おそらくすべてのフレーズはもうすでに作られているでしょう。なにしろ二千年以上の間、世界中の人が作曲をしてきたのですから。
しかし一方で、私が知っている曲はそのほんの一部でしかありません。知っている曲に似ないようにすることはできますが、知らない曲にはどうすることもできません。だから、きっとそっくりな曲はどこかにあり、その盗作だろうと言われたらどう答えればいいのか?
絵を描く人はどうでしょう? 日本の名峰富士の絵は芸術家から子供まで実に多くの日本人が描いています。自分で富士山を見て描いた絵が誰かの絵に似ていても、それは盗作ではないでしょう。しかし「富士山」ではなく「富士山の絵」を見て書いたらそれは盗作かもしれません。
絵を見て絵を描けば盗作、絵でない物を見て絵を描けば盗作ではない。だから私には写真が必要なのです。曲ではない物から曲を作るなら盗作ではないでしょう。
この理屈を世間が認めてくれるかはわかりませんが、こう考えると安心して作曲ができます。そっくりな曲があるといわれても、「それはあるでしょ。でもこれは私が作ったんですよ」です。私は新しい音楽を作りたいのでも、オリジナリティーを示したいのでもありません。ただ作曲を楽しみたいだけです。たまたま完全に同じ曲があってもなくても、私が作るときに感じた楽しみに変わりはないのです。
Photo by MustangJoe on Pixabay